自然言語処理 MeCab解析結果から複合名詞の出現回数をカウント MeCabで形態素解析した文章をPandasのMultiIndexのDataFrameに整理したデータをベースとして、複合名詞(2つ以上の名詞がつながった名詞)の出現回数をカウントしてみます。 2022.06.22 自然言語処理
データ解析 MeCabの出力をPandasのMultiIndexのDataFrameに変換してみた MeCabで出力したテキストデータをpythonのpandasのMultiIndexのDataFrameに変換して、利用しやすくしてみましたので、その手順をメモに残します。 2022.06.21 データ解析自然言語処理
環境構築 Dockerで日本語形態素解析エンジンMeCabのPython開発環境を構築~後半 Dockerで日本語形態素解析エンジンMeCabのPython開発環境の構築に挑戦してみます。(前回の続き) 2022.06.19 環境構築自然言語処理
環境構築 Dockerで日本語形態素解析エンジンMeCabのPython開発環境を構築~前半 Dockerで日本語形態素解析エンジンMeCabのPython開発環境の構築に挑戦してみます。 2022.06.19 環境構築自然言語処理
ブログ 大人のための数学 学び直し(線形代数編) ディープラーニングとか、3Dグラフィックなどで、行列を使った計算式が登場しますが、理屈くらいちゃんと理解しておきたいものです。今回は、大人のための数学学び直しということで、今回は線形代数に絞って学び直しできるサイトを紹介します。 2022.06.16 ブログ
環境構築 WindowsでのDockerのざっくりした使い方(4)Dockerfile編 Dockerでのイメージ作成の設計図となるDockerfile。そのDockerfileのコマンドをまとめてみました。まとめてみてもいまいちよく分からないところは実際書いてみると、よく分かる。後半にはDockerfileの例を読み解いていきます。 2022.06.15 環境構築
環境構築 WindowsでのDockerのざっくりした使い方(3)コマンド編 前回、Dockerの大雑把な仕組みをまとめた。今回はDockerの主要コマンドをまとめる。今回のコマンドはPDFの早見表にもまとめたので、私のようにコマンドに自信のない方は、ダウンロードして参考いただけたらと思います。 2022.06.13 環境構築
環境構築 WindowsでのDockerのざっくりした使い方(2)仕組み編 Pythonの仮想環境構築をするためにDockerについて勉強しています。今回はDockerの仕組みについてまとめてみました。Dockerイメージとコンテナの関係や、Dockerfile、docker Hubの役割など、シンプルに概念を示します。 2022.06.13 環境構築
環境構築 WindowsでのDockerのざっくりした使い方(1)導入編 Docker学習のメモとして残します。専門的な言葉を知らないことも多いので、ざっくりした書き方になります。これから、WindowsでDockerを使おうと思う人には参考になるかもしれません。私がよく分かっていない部分はご指摘いただけたうれしいです。Dockerって何をするものなのか?Docker Desktopの導入、Dockerを使ってみる。 2022.06.12 環境構築
Python基礎 独学教材 京都大学『プログラミング演習Python』をおすすめする理由 タカが学んだ最初にPythonを学ぶ切っ掛けとなった教材を紹介します。京都大学の先生が作っている京大生のための教科書『プログラミング演習Python』のおすすめポイントを紹介します。すでに、多くの方に絶賛されているので、その優秀さは言うまでもありませんが、これからPythonを学ぶ方の参考になればと思います。 2022.06.08 Python基礎サイト紹介
Python基礎 Pythonを使った特許解析:IPC活用(4) Pythonのpandasを使って国際特許分類(IPC)からその説明を出力する関数を作っている。前回はHセクションのデータから、IPCを入力すると、その説明を出力する関数を作成した。今回は、Hセクション以外についても、IPCの情報をData... 2022.06.06 Python基礎データ解析
Python基礎 Pythonを使った特許解析:IPC活用(3) Pythonのpandasを使って国際特許分類(IPC)の活用方法を検討している。前回は、特許庁のwebサイトからダウンロードしたHセクションをExcelファイルを解析して、各行の階層の分類を行った。今回は、その分類を元に、IPCの記号を入れたら作成したDataFrameから対象のIPCを見つけて、それを戻り値として返す関数を作ってみることにする。 2022.06.03 Python基礎データ解析
Python基礎 Pythonを使った特許解析:IPC活用(2) Pythonのpandasはデータの解析に有用なツールである。今回は、国際特許分類(IPC)の整理をpandasで行い、特許解析に役立てたい。前回は、特許解析に役立つ国際特許分類(IPC)について、まとめてみました。今回は、特許庁のwebサイトからダウンロードしたIPCのExcelファイルのデータをpandasで加工して、利用可能な関数するための、行の分類までを行います。 2022.06.02 Python基礎データ解析
Python基礎 Pythonを使った特許解析:IPC活用(1) Pythonのpandasはデータの解析に有用なツールである。今回は、国際特許分類(IPC)の整理をpandasで行い、特許解析に役立てたい。その前準備として、国際特許分類(IPC)について調べて、まとめてみた。 2022.05.29 Python基礎データ解析
サイト紹介 1000件のダミーデータを『mockaroo』で作ってみる 『mockaroo』はダミーデータを作ることができるサイトで、一度に1000件までなら無料で作れるので、作ったアプリのテストデータや、PythonやSQLなどのプログラミング学習に使うダミーデータを生成したりするにはとても便利です。 2022.05.28 サイト紹介
環境構築 venvによる軽量なPython仮想環境構築 venvを使うとプロジェクト毎に異なるPythonのパッケージ環境を構築できるので、簡易的に仮想環境を作ることができます。今回は、venvで仮想環境の作成、venvで作成した仮想空間をアクティブにする、venvへのライブラリのインストール、仮想空間を削除をしてみます。 2022.05.26 環境構築
環境構築 Conoha WingでFlaskを使ってみた 今回は、Flaskを使って、Conoha WingのWebサイトに新しいページを作ってみます。Conoha Wingは最初からPython 3.6.9が入っているので、そこに、Flaskを入れて、「Hello World」を表示させてみます。Flaskのインストール、Flaskページの準備、Flaskの実行結果、関連ページ。 2022.05.21 環境構築
ブログ AnacondaをアンインストールしてPythonのパッケージからインストール 最近、Anacondaが重いような気がするので、Anacondaをアンインストールして、AnacondaなしでPythonを使えるようにしてみます。Aacondaは”大規模な"商用利用には有償化ということで、個人で使うなら全く問題はないのですが、そろそろAnacondaを卒業しようかと思ったタカです。今回、Pythonのインストーラーを用いて、Pythonを導入してみました。Anacondaのアンインストール、パッケージ版のPythonをインストール、pipのアップグレード、Jupyter Labのインストール 2022.05.19 ブログ
環境構築 レンタルサーバーでPythonのHello, World レンタルサーバー『conoha wing』のwebページでHello, Worldを表示してみます。また、フォームを使って、Pythonのスクリプトに値を受け渡すことにも挑戦してみます。サーバーの設定(ディレクトリ構成と.htaccessの準備)、HTMLファイルの準備、Pythonスクリプトの準備、ファイルのパーミッション設定、結果確認。 2022.05.17 環境構築
環境構築 conoha wingに最新Pythonの環境構築 レンタルサーバー『conoha wing』に最新のPython環境を構築してみます。conoha wingには最初からPython3.6.11が入っているのですが、今回は折角なら自分で最新バージョンのPythonを導入してみようと思います。レンタルサーバーへのSSH接続。最新バージョンのPythonのインストール。PythonのPATHの設定。 2022.05.16 環境構築
ブログ 初心者が勉強して楽しいプログラミング言語6選(個人の感想) プログラミング歴1年のタカが個人的な感想を交えて、勉強して楽しく、また、実用性の高いプログラミング言語6選を紹介します。これから、プログラミングを勉強しようと考えている方、一緒に勉強しましょう。Python、C#、Kotlin、Javascript、Ruby、VBAの個人的な印象をお伝えします。 2022.05.15 ブログ